『ドント・ウォーリー』 Don't Worry, Be Happy
『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』『追憶の森』などのガス・ヴァン・サントの最新作。
この作品はロビン・ウィリアムズが『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』公開時から映画化を構想していたものとのこと。
原題は「Don't Worry, He Won't Get Far on Foot」。

『ドント・ウォーリー』はジョン・キャラハンという実在の漫画家の伝記映画である。彼は車椅子に乗った障害者でありながら、そのユーモアで風刺漫画家として成功した人物。映画の冒頭では、その成功の証しでもあるかのように、ジョン・キャラハン(ホアキン・フェニックス)が講演会で語り出すところから始まっている。
本作は彼のそれまでの人生を振り返っていくことになるのだが、時系列が整然としていないため取り留めのない印象も受ける。ただ、これには理由がありそうだ。というのはキャラハンの人生を順に追っていったとしたら、かなり精神的にキツい作品にならざるを得ないからだ。キャラハンは重度のアルコール中毒者であり、加えて中途障害者でもある。そこから立ち直るのは苦難の道であり、それを順に追い続けたとするならば観客にとっても耐え難い作品になったかもしれない。
そもそも本作が映画化されたきっかけは、ロビン・ウィリアムズがそれを望んだから。ロビン・ウィリアムズは友人であるクリストファー・リーヴのために本作を作りたかったらしい(ふたりは学生時代からの友人とのこと)。『スーパーマン』の主役として活躍したクリストファー・リーヴは落馬事故で車椅子生活となってしまったわけで、そんな友人を励ますためだとするならば、本作は苦難の克服だけではない希望に満ちた作品にしなければならないということなのだろう。
その後、ロビン・ウィリアムズはうつ病の影響で自殺してしまうことになったわけだが、その遺志を受け継いだガス・ヴァン・サントは、本作をとても前向きなものにするために時系列を操作しているものと思われる。

キャラハンは何よりまずアル中であり、その酷い生活が彼を障害者にしてしまう。その後は障害の克服はもちろんだが、アル中の克服も必要ということで、キャラハンはAA(アルコール依存症患者の自助グループ)の会合に参加することになる。
キャラハンはその会合で、ある女性に彼の自己憐憫を笑われる。実はその女性はアル中に加え、ガンとも闘っていたのだ。「苦しいのは自分だけ」という自己憐憫は通用しないことになり、キャラハンはその会合に居場所を見つけるのだ。
AAの会合に出席している人はみんなアル中なのだが、それだけではなくほかにも何かを抱えている。主催者であり、キャラハンを断酒に導くことになるドニー(ジョナ・ヒル)は、ゲイでありエイズを患っていることが後に明らかになる。
キャラハンはAAの会合に出席し、「12のステップ」をひとつずつクリアしていくことで少しずつ真っ当な人間になっていく。これまでの人生で謝罪しなければならない人に頭を下げ、障害を抱えることになった事故を起こしたデクスター(ジャック・ブラック)を赦し、過去の自分のことも受け入れ、酒を飲み始めた原因でもある彼を捨てた母親のことをも理解するようになるのだ。そうしてたどり着いたのが冒頭に出てきたような講演会での晴れ晴れしい表情ということになる。
その時点から振り返ると、身体が不自由でなかった時代のほうがかえって暗黒時代のようにすら見えてくるのだ。だから本作は障害を描きつつも前向きなものを感じさせるのだ。
かつてのキャラハンは、朝起きるとアルコールが切れないうちに酒屋に走るという生活だった。それは事故で一変することになる。車椅子での生活は不便だ。常に介助者が必要とされるからだ。ただ、このことは彼が立ち直ることに一役買っているようにも見える。
というのも、AAの「12のステップ」では自分がアル中であることを認め、その後は「自分を超えた大きな力」に自らをゆだねなければならないとされる。車椅子での生活が常に誰かの介助を必要とするように、アル中から抜け出すにも自分の無力さを認め、謙虚に「自分を超えた大きな力」を求めることが必要なのだ。キャラハンは介助者がいなければ落ちた酒ビンを拾うことすらできないという状況のなかで、「自分を超えた大きな力」の一端を感じる。車椅子生活になったことが彼の成長のきっかけともなっているのだ。
ジョン・キャラハンの漫画はブラックユーモアに溢れ、時に人を憤慨させたりもするけれど、同時に自分の障害すらも笑い飛ばしてしまうようなものだ。彼はアル中である自分を受け入れ、車椅子のまま誰よりも速く町を疾走し、ものすごい美人の彼女アヌー(ルーニー・マーラ)と共に人生を楽しんでいた。ここには希望を感じさせるものがある。
AAの会合がなかなかおもしろい面子で、ソニック・ユースのキム・ゴードンも顔を出している(観ているときはまったく気づかなかった)。重要な役柄と見せかけて何もしなかったウド・キアはかえって予想外だった。そして、ジョナ・ヒル演じるドニーが美しく描かれているのが印象的で、最後には聖人のように見えてきた。


この作品はロビン・ウィリアムズが『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』公開時から映画化を構想していたものとのこと。
原題は「Don't Worry, He Won't Get Far on Foot」。

『ドント・ウォーリー』はジョン・キャラハンという実在の漫画家の伝記映画である。彼は車椅子に乗った障害者でありながら、そのユーモアで風刺漫画家として成功した人物。映画の冒頭では、その成功の証しでもあるかのように、ジョン・キャラハン(ホアキン・フェニックス)が講演会で語り出すところから始まっている。
本作は彼のそれまでの人生を振り返っていくことになるのだが、時系列が整然としていないため取り留めのない印象も受ける。ただ、これには理由がありそうだ。というのはキャラハンの人生を順に追っていったとしたら、かなり精神的にキツい作品にならざるを得ないからだ。キャラハンは重度のアルコール中毒者であり、加えて中途障害者でもある。そこから立ち直るのは苦難の道であり、それを順に追い続けたとするならば観客にとっても耐え難い作品になったかもしれない。
そもそも本作が映画化されたきっかけは、ロビン・ウィリアムズがそれを望んだから。ロビン・ウィリアムズは友人であるクリストファー・リーヴのために本作を作りたかったらしい(ふたりは学生時代からの友人とのこと)。『スーパーマン』の主役として活躍したクリストファー・リーヴは落馬事故で車椅子生活となってしまったわけで、そんな友人を励ますためだとするならば、本作は苦難の克服だけではない希望に満ちた作品にしなければならないということなのだろう。
その後、ロビン・ウィリアムズはうつ病の影響で自殺してしまうことになったわけだが、その遺志を受け継いだガス・ヴァン・サントは、本作をとても前向きなものにするために時系列を操作しているものと思われる。

キャラハンは何よりまずアル中であり、その酷い生活が彼を障害者にしてしまう。その後は障害の克服はもちろんだが、アル中の克服も必要ということで、キャラハンはAA(アルコール依存症患者の自助グループ)の会合に参加することになる。
キャラハンはその会合で、ある女性に彼の自己憐憫を笑われる。実はその女性はアル中に加え、ガンとも闘っていたのだ。「苦しいのは自分だけ」という自己憐憫は通用しないことになり、キャラハンはその会合に居場所を見つけるのだ。
AAの会合に出席している人はみんなアル中なのだが、それだけではなくほかにも何かを抱えている。主催者であり、キャラハンを断酒に導くことになるドニー(ジョナ・ヒル)は、ゲイでありエイズを患っていることが後に明らかになる。
キャラハンはAAの会合に出席し、「12のステップ」をひとつずつクリアしていくことで少しずつ真っ当な人間になっていく。これまでの人生で謝罪しなければならない人に頭を下げ、障害を抱えることになった事故を起こしたデクスター(ジャック・ブラック)を赦し、過去の自分のことも受け入れ、酒を飲み始めた原因でもある彼を捨てた母親のことをも理解するようになるのだ。そうしてたどり着いたのが冒頭に出てきたような講演会での晴れ晴れしい表情ということになる。
その時点から振り返ると、身体が不自由でなかった時代のほうがかえって暗黒時代のようにすら見えてくるのだ。だから本作は障害を描きつつも前向きなものを感じさせるのだ。
かつてのキャラハンは、朝起きるとアルコールが切れないうちに酒屋に走るという生活だった。それは事故で一変することになる。車椅子での生活は不便だ。常に介助者が必要とされるからだ。ただ、このことは彼が立ち直ることに一役買っているようにも見える。
というのも、AAの「12のステップ」では自分がアル中であることを認め、その後は「自分を超えた大きな力」に自らをゆだねなければならないとされる。車椅子での生活が常に誰かの介助を必要とするように、アル中から抜け出すにも自分の無力さを認め、謙虚に「自分を超えた大きな力」を求めることが必要なのだ。キャラハンは介助者がいなければ落ちた酒ビンを拾うことすらできないという状況のなかで、「自分を超えた大きな力」の一端を感じる。車椅子生活になったことが彼の成長のきっかけともなっているのだ。
ジョン・キャラハンの漫画はブラックユーモアに溢れ、時に人を憤慨させたりもするけれど、同時に自分の障害すらも笑い飛ばしてしまうようなものだ。彼はアル中である自分を受け入れ、車椅子のまま誰よりも速く町を疾走し、ものすごい美人の彼女アヌー(ルーニー・マーラ)と共に人生を楽しんでいた。ここには希望を感じさせるものがある。
AAの会合がなかなかおもしろい面子で、ソニック・ユースのキム・ゴードンも顔を出している(観ているときはまったく気づかなかった)。重要な役柄と見せかけて何もしなかったウド・キアはかえって予想外だった。そして、ジョナ・ヒル演じるドニーが美しく描かれているのが印象的で、最後には聖人のように見えてきた。
![]() |

![]() |

スポンサーサイト