『グレートウォール』 戦隊ヒーローものとして観れば楽しめる
『HERO』などのチャン・イーモウ監督の最新作。
中国・アメリカ合作となっていて、チャン・イーモウにとっては初のハリウッド進出とのこと。

黒色火薬を求めて中国へとやってきたウィリアム(マット・デイモン)は、馬賊に追われて逃げ惑ううちに万里の長城にたどり着く。長城を守る禁軍に捕らわれることになるウィリアムだが、そこで饕餮(とうてつ)というバケモノが襲ってくる場面に遭遇することになる。
万里の長城は異民族の侵入を防ぐためにつくられたとどこかで習ったような気がするのだが、とすれば本作のなかで60年に一度襲ってくる饕餮というモンスターはそうした夷狄(野蛮人)の一種ということになるのだろう。といっても饕餮の見た目は狛犬か何かのような獣の類いに見える(本作はファンタジーである)。中国人にとっては西洋人もそうした野蛮人と一緒で、中国人は仲間に対する“信頼”というものを理解するが、西洋人であるウィリアムはそれを理解しないことになっている。
一応の主人公はウィリアムということになっているけれど、彼ら西洋人は野蛮な輩で、当時の先進国である中国から火薬という武器を盗み出そうとする取るに足らない人物として描かれている。そんなウィリアムがリン司令官(ジン・ティエン)たちとの共闘のうちに、中国人から“信頼”というものを学ぶという点では中国を礼賛する映画とも言える。
本作がアメリカでこけたのは、本作がハリウッド的娯楽作のダメな模倣と受け取られたのかもしれないけれど、長城を舞台にした饕餮との闘いはなかなかおもしろかった。壁の上に陣取って防御する禁軍に対し、『ワールド・ウォーZ』のゾンビ並みの群れで襲撃してくる饕餮たちとの決死戦は楽しい。饕餮のビジュアルが酷いとか色々とツッコミどころも多いのだけれど、バンジージャンプ方式で攻撃する鶴軍とか、壁の間からデカいハサミで饕餮をちょん切るとか、様々なスペクタクルを見せてくれるのだ。

チャン・イーモウは監督デビュー作『紅いコーリャン』などでも色彩に凝った画づくりをしていて、本作はかつてのような文芸作品といったものからはかけ離れているけれど、禁軍は部隊ごとに武具の色使いを変えて遊んだりもしている。ブルーを基調にした女だけの鶴軍の見映えなどは戦隊ヒーローものっぽい感じもするのだけれど、戦隊ヒーローものとしては金もかかっているし、動員されているエキストラの数も桁外れだ。
北京オリンピックの演出まで手がけたチャン・イーモウは、中国での超大作を任される立場にあるようだ。一方では『妻への家路』(2015年)のような地味な作品もつくったりもしているわけで、この作品も中国映画界のために一肌脱いだということなのかもしれない。
チャン・イーモウ作品からはコン・リー(『紅いコーリャン』『紅夢』など)やチャン・ツィイー(『初恋のきた道』など)が輩出された。この作品ではジン・ティエンが一押しのヒロインとして登場する。最近の『キングコング:髑髏島の巨神』でも、髑髏島まで行って何とか生還するもののほとんど顔出しだけといったわけのわからない役を演じていたジン・ティエン。同じ製作会社(レジェンダリー・ピクチャーズ)が関わっているだけに、予告編みたいなものだったのだろうか。
ほかにもアンディ・ラウやウィレム・デフォーなどの大物も顔を出すのだけれど、使い方が結構もったいない。猿ぐつわをかまされたまま最期を迎えるウィレム・デフォーの表情はちょっと笑えたのだけれど、なぜウィレム・デフォーがこんな役柄を引き受けたのかは大いに謎だった。
チャン・イーモウの作品

中国・アメリカ合作となっていて、チャン・イーモウにとっては初のハリウッド進出とのこと。

黒色火薬を求めて中国へとやってきたウィリアム(マット・デイモン)は、馬賊に追われて逃げ惑ううちに万里の長城にたどり着く。長城を守る禁軍に捕らわれることになるウィリアムだが、そこで饕餮(とうてつ)というバケモノが襲ってくる場面に遭遇することになる。
万里の長城は異民族の侵入を防ぐためにつくられたとどこかで習ったような気がするのだが、とすれば本作のなかで60年に一度襲ってくる饕餮というモンスターはそうした夷狄(野蛮人)の一種ということになるのだろう。といっても饕餮の見た目は狛犬か何かのような獣の類いに見える(本作はファンタジーである)。中国人にとっては西洋人もそうした野蛮人と一緒で、中国人は仲間に対する“信頼”というものを理解するが、西洋人であるウィリアムはそれを理解しないことになっている。
一応の主人公はウィリアムということになっているけれど、彼ら西洋人は野蛮な輩で、当時の先進国である中国から火薬という武器を盗み出そうとする取るに足らない人物として描かれている。そんなウィリアムがリン司令官(ジン・ティエン)たちとの共闘のうちに、中国人から“信頼”というものを学ぶという点では中国を礼賛する映画とも言える。
本作がアメリカでこけたのは、本作がハリウッド的娯楽作のダメな模倣と受け取られたのかもしれないけれど、長城を舞台にした饕餮との闘いはなかなかおもしろかった。壁の上に陣取って防御する禁軍に対し、『ワールド・ウォーZ』のゾンビ並みの群れで襲撃してくる饕餮たちとの決死戦は楽しい。饕餮のビジュアルが酷いとか色々とツッコミどころも多いのだけれど、バンジージャンプ方式で攻撃する鶴軍とか、壁の間からデカいハサミで饕餮をちょん切るとか、様々なスペクタクルを見せてくれるのだ。

チャン・イーモウは監督デビュー作『紅いコーリャン』などでも色彩に凝った画づくりをしていて、本作はかつてのような文芸作品といったものからはかけ離れているけれど、禁軍は部隊ごとに武具の色使いを変えて遊んだりもしている。ブルーを基調にした女だけの鶴軍の見映えなどは戦隊ヒーローものっぽい感じもするのだけれど、戦隊ヒーローものとしては金もかかっているし、動員されているエキストラの数も桁外れだ。
北京オリンピックの演出まで手がけたチャン・イーモウは、中国での超大作を任される立場にあるようだ。一方では『妻への家路』(2015年)のような地味な作品もつくったりもしているわけで、この作品も中国映画界のために一肌脱いだということなのかもしれない。
チャン・イーモウ作品からはコン・リー(『紅いコーリャン』『紅夢』など)やチャン・ツィイー(『初恋のきた道』など)が輩出された。この作品ではジン・ティエンが一押しのヒロインとして登場する。最近の『キングコング:髑髏島の巨神』でも、髑髏島まで行って何とか生還するもののほとんど顔出しだけといったわけのわからない役を演じていたジン・ティエン。同じ製作会社(レジェンダリー・ピクチャーズ)が関わっているだけに、予告編みたいなものだったのだろうか。
ほかにもアンディ・ラウやウィレム・デフォーなどの大物も顔を出すのだけれど、使い方が結構もったいない。猿ぐつわをかまされたまま最期を迎えるウィレム・デフォーの表情はちょっと笑えたのだけれど、なぜウィレム・デフォーがこんな役柄を引き受けたのかは大いに謎だった。
![]() |


スポンサーサイト