『誰もがそれを知っている』 噂は真実を穿つ?
『別離』『セールスマン』などのアスガー・ファルハディの最新作。
ペネロペ・クルスとハビエル・バルデムにとっては夫婦共演作品。

アルゼンチンに住むラウラ(ペネロペ・クルス)は、妹の結婚式のためにスペインに帰ってくる。結婚式は大いに盛り上がるのだが、賑やかなパーティの最中にラウラの長女イレーネ(カーラ・カンプラ)が誘拐される事件が起こる。
舞台となるのは誰もがそれぞれの顔を把握しているような小さな村。そんな場所で起きた誘拐事件だけに、一体誰が犯人なのかという疑問も生じる。犯人からは身代金の要求もあり、娘のことを心配して警察に事件を知らせるのを拒んだラウラは、昔の恋人パコ(ハビエル・バルデム)や警察OBのアドバイスを得て、イレーネを取り戻すために奔走することに……。

アスガー・ファルハディの作品らしく、誰がイレーネを誘拐したのかという謎が物語を引っ張っていくことになる。最初はパコの農園で働く季節労働者たちや、結婚式で映像を撮っていた近くの更正施設の若者たちが疑われる。さらにはスペインには来なかったラウラの夫にも疑いの目が向けられる。そうした犯人捜しのうちに、結婚式で浮かれ騒ぐ村人たちからは読み取ることのできない小さな村での秘密が明らかになっていく。
そのひとつが土地の問題。かつてはその土地の地主であったラウラの父親は、博打によってそれを手放し、今ではその土地はパコの農園となっている。そうした経緯がかつての地主にとっては不当なことと思われるらしく、事件をきっかけにしてその不満が爆発したりもするのだ。
そしてタイトルにはちょっとひねりも感じられ、最初はかつてラウラとパコが恋人同士だったことが誰もが知っている事実なのかと思っていると、村人の噂話はなかなかするどくて、ラウラが秘密として抱えていたと思っていたことすらも、村人は薄々察していたということもわかってくる。
知らぬは当事者ばかりというのが皮肉で、そうした秘密の犠牲となるのがイレーネということになる。親の都合で子供が痛い目を見るのは『別離』『ある過去の行方』でも共通していて、あれだけ生意気で奔放だったイレーネの消沈した表情はちょっとかわいそうでもあった(娘を誘拐されたペネロペ・クルスの憔悴しきった表情も印象的)。
どの作品も水準が高いアスガー・ファルハディだが、『誰もがそれを知っている』はちょっと食い足りなかったような気もする。イランの監督がスペインというまったく違う世界を舞台にした作品を撮ったということが影響しているのかもしれない。
踏み込みが足りないように感じるのは、ラウラとパコの別離の部分だろうか。一応、作品のなかの噂話で外国に出ることが玉の輿だとされていて、村に留まることよりも海外での結婚のほうに希望があったことは推測される。ただ、その頼るべき夫は元アル中で、今は仕事もなく何かと神頼みばかりだとなると、パコと別れてまでスペインを出て行ったことに説得力がないような気もした。


ペネロペ・クルスとハビエル・バルデムにとっては夫婦共演作品。

アルゼンチンに住むラウラ(ペネロペ・クルス)は、妹の結婚式のためにスペインに帰ってくる。結婚式は大いに盛り上がるのだが、賑やかなパーティの最中にラウラの長女イレーネ(カーラ・カンプラ)が誘拐される事件が起こる。
舞台となるのは誰もがそれぞれの顔を把握しているような小さな村。そんな場所で起きた誘拐事件だけに、一体誰が犯人なのかという疑問も生じる。犯人からは身代金の要求もあり、娘のことを心配して警察に事件を知らせるのを拒んだラウラは、昔の恋人パコ(ハビエル・バルデム)や警察OBのアドバイスを得て、イレーネを取り戻すために奔走することに……。

アスガー・ファルハディの作品らしく、誰がイレーネを誘拐したのかという謎が物語を引っ張っていくことになる。最初はパコの農園で働く季節労働者たちや、結婚式で映像を撮っていた近くの更正施設の若者たちが疑われる。さらにはスペインには来なかったラウラの夫にも疑いの目が向けられる。そうした犯人捜しのうちに、結婚式で浮かれ騒ぐ村人たちからは読み取ることのできない小さな村での秘密が明らかになっていく。
そのひとつが土地の問題。かつてはその土地の地主であったラウラの父親は、博打によってそれを手放し、今ではその土地はパコの農園となっている。そうした経緯がかつての地主にとっては不当なことと思われるらしく、事件をきっかけにしてその不満が爆発したりもするのだ。
そしてタイトルにはちょっとひねりも感じられ、最初はかつてラウラとパコが恋人同士だったことが誰もが知っている事実なのかと思っていると、村人の噂話はなかなかするどくて、ラウラが秘密として抱えていたと思っていたことすらも、村人は薄々察していたということもわかってくる。
知らぬは当事者ばかりというのが皮肉で、そうした秘密の犠牲となるのがイレーネということになる。親の都合で子供が痛い目を見るのは『別離』『ある過去の行方』でも共通していて、あれだけ生意気で奔放だったイレーネの消沈した表情はちょっとかわいそうでもあった(娘を誘拐されたペネロペ・クルスの憔悴しきった表情も印象的)。
どの作品も水準が高いアスガー・ファルハディだが、『誰もがそれを知っている』はちょっと食い足りなかったような気もする。イランの監督がスペインというまったく違う世界を舞台にした作品を撮ったということが影響しているのかもしれない。
踏み込みが足りないように感じるのは、ラウラとパコの別離の部分だろうか。一応、作品のなかの噂話で外国に出ることが玉の輿だとされていて、村に留まることよりも海外での結婚のほうに希望があったことは推測される。ただ、その頼るべき夫は元アル中で、今は仕事もなく何かと神頼みばかりだとなると、パコと別れてまでスペインを出て行ったことに説得力がないような気もした。
![]() |

![]() |

スポンサーサイト