fc2ブログ

『誰もがそれを知っている』 噂は真実を穿つ?

 『別離』『セールスマン』などのアスガー・ファルハディの最新作。
 ペネロペ・クルスとハビエル・バルデムにとっては夫婦共演作品。

アスガー・ファルハディ 『誰もがそれを知っている』 ペネロペ・クルスとハビエル・バルデムの夫婦共演作品。

 アルゼンチンに住むラウラ(ペネロペ・クルス)は、妹の結婚式のためにスペインに帰ってくる。結婚式は大いに盛り上がるのだが、賑やかなパーティの最中にラウラの長女イレーネ(カーラ・カンプラ)が誘拐される事件が起こる。
 舞台となるのは誰もがそれぞれの顔を把握しているような小さな村。そんな場所で起きた誘拐事件だけに、一体誰が犯人なのかという疑問も生じる。犯人からは身代金の要求もあり、娘のことを心配して警察に事件を知らせるのを拒んだラウラは、昔の恋人パコ(ハビエル・バルデム)や警察OBのアドバイスを得て、イレーネを取り戻すために奔走することに……。

『誰もがそれを知っている』 ラウラとパコはかつての恋人同士。今ではそれぞれに子供もいるのだが……。

 アスガー・ファルハディの作品らしく、誰がイレーネを誘拐したのかという謎が物語を引っ張っていくことになる。最初はパコの農園で働く季節労働者たちや、結婚式で映像を撮っていた近くの更正施設の若者たちが疑われる。さらにはスペインには来なかったラウラの夫にも疑いの目が向けられる。そうした犯人捜しのうちに、結婚式で浮かれ騒ぐ村人たちからは読み取ることのできない小さな村での秘密が明らかになっていく。
 そのひとつが土地の問題。かつてはその土地の地主であったラウラの父親は、博打によってそれを手放し、今ではその土地はパコの農園となっている。そうした経緯がかつての地主にとっては不当なことと思われるらしく、事件をきっかけにしてその不満が爆発したりもするのだ。
 そしてタイトルにはちょっとひねりも感じられ、最初はかつてラウラとパコが恋人同士だったことが誰もが知っている事実なのかと思っていると、村人の噂話はなかなかするどくて、ラウラが秘密として抱えていたと思っていたことすらも、村人は薄々察していたということもわかってくる。
 知らぬは当事者ばかりというのが皮肉で、そうした秘密の犠牲となるのがイレーネということになる。親の都合で子供が痛い目を見るのは『別離』『ある過去の行方』でも共通していて、あれだけ生意気で奔放だったイレーネの消沈した表情はちょっとかわいそうでもあった(娘を誘拐されたペネロペ・クルスの憔悴しきった表情も印象的)。

 どの作品も水準が高いアスガー・ファルハディだが、『誰もがそれを知っている』はちょっと食い足りなかったような気もする。イランの監督がスペインというまったく違う世界を舞台にした作品を撮ったということが影響しているのかもしれない。
 踏み込みが足りないように感じるのは、ラウラとパコの別離の部分だろうか。一応、作品のなかの噂話で外国に出ることが玉の輿だとされていて、村に留まることよりも海外での結婚のほうに希望があったことは推測される。ただ、その頼るべき夫は元アル中で、今は仕事もなく何かと神頼みばかりだとなると、パコと別れてまでスペインを出て行ったことに説得力がないような気もした。

誰もがそれを知っているBlu-ray


誰もがそれを知っているDVD


スポンサーサイト



Date: 2019.06.04 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (2)

『セールスマン』 もやもや感がクセになる?

 『別離』『ある過去の行方』などのアスガー・ファルハディの最新作。
 アカデミー賞では『別離』に続いて二度目の外国語映画賞を受賞した。

アスガー・ファルハディ 『セールスマン』 『彼女が消えた浜辺』でも共演しているタラネ・アリドゥスティとシャハブ・ホセイニが主演。

 夫婦が新しく引っ越した家で、ある事件が起きる。妻のラナ(タラネ・アリドゥスティ)は夫のエマッドが帰宅したと勘違いをし、玄関の鍵を開けてしまうのだが、実は訪ねてきていたのは別の男で、ラナは頭部にケガを負うことになる。
 その事件によって夫婦の関係もぎくしゃくしてくる。夫のエマッド(シャハブ・ホセイニ)は事件を警察に届け出ることを望むが、ラナはそれを承知しない。警察が入れば事件について詳細を語らなければならないことになるし、イラン社会では女性が性犯罪に巻き込まれると被害者である女性自身にも落ち度があったとされる傾向があるからだ。事件後のラナはひとりでいることを怖がるようになり、襲われた浴室を使うことも拒否するようになる。エマッドはそんなラナの姿を見て独自に犯人を捜すことになる。

 ※ 以下、ネタバレもあり! 結末についても触れているので要注意!!


『セールスマン』 劇中劇の『セールスマンの死』での扮装。ふたりが演じるのは演劇内でも夫婦。

 上記では“性犯罪”としているのだけれど、作品内ではその部分の描写はないために詳細は不明だ。実際に作品内で語られているのは、ラナがシャワーを浴びている最中に侵入してきた男によってケガを負わされたということだけだ。映画評論家の文章なんかにもこの事件を“レイプ”とまで書いているものもあるのでちょっと驚いたのだけれど、私にはそうとは思えなかった。
 というのは、事件の犯人である男は病気持ちの老人だからだ。しかもエマッドが犯人と相対したときにこだわっていたのは、「浴室に入ったのか否か」という部分だ。エマッドが気にしているのは「妻の裸を犯人の男が見ていたか否か」ということなのではないか(ケガを負わされたという恨みもあるが)。エマッドがレイプすら疑っていたのだとしたら、「浴室に入ったか否か」など問題にならないことだからだ。
 イランのようなイスラム社会では、女性は顔と手以外を隠すことになっている。そんな社会では裸に対する禁忌の念も大きいのではないだろうか。かといってイスラム社会の人たちだって性的欲求はあるわけで、実際に犯人の男が売春婦との長年の付き合いがあったことが伏線ともなっている。

 イスラム社会の禁忌には日本とか欧米諸国からすると厳格すぎるようにも感じられるところもある。作品内で同時進行する演劇『セールスマンの死』では、裸の女性を実際に裸では登場させることができない滑稽さが描かれている。イスラム社会でそんなことをすれば、舞台自体が上映できなくなってしまうのだろう。そのためにその裸役の女性はなぜか真っ赤なトレンチコートを着ることになる。
 『セールスマンの死』はアメリカ演劇の代表的な傑作とされている作品だ。当然イランにおいてもそうした評判は届いているけれど、イランでそれをやろうとすると様々な制約があるということになるだろう。
 ちなみに『セールスマンの死』では、かつては父親ウイリーを慕っていたビフがある出来事がきっかけとなり、父親のことをインチキ呼ばわりすることになる。その出来事というのが、ウイリーが出張先のホテルで女と会っていたところへビフが訪ねて行ってしまったという場面。映画『セールスマン』のなかで真っ赤なトレンチコートの女が登場してくる場面だ。ビフはそれまで崇めていた父親ウイリーに幻滅することになるのだ。
 このウイリーの姿と重なってくるのは舞台でそれを演じるエマッドでもあるけれど、同時に事件の犯人である老人でもある。老人は娘の結婚を間近に控えた家庭人であり、35年も妻と仲睦まじく暮らしてきた男だ。しかしそれは表の顔であり、こっそり売春婦とも会っていたという隠された一面もあるわけだ。
 ウイリーがビフに浮気を知られ父子の関係がぎくしゃくしてしまったように、犯人の老人もそんなことがバレたら身の破滅であることは間違いない。エマッドは老人のすべてを家族に晒そうとするが、ラナは老人の不憫な姿を見てそんなことはさせられないと思うのだが……。

 アスガー・ファルハディの作品は謎によって観客の興味を惹きつける。この作品でも一応は犯人捜しによって物語を引っ張っていくわけだけれど、犯人が見つかったからといってすっきりと物事が解決するわけでもない。
 この作品で浮き彫りとなってくるのはイラン社会の矛盾のようなものなのだろうと思う。エマッドたちは欧米の演劇作品に取り組みながらも、表現の自由があるとは言えない状況がある。それでいて『セールスマンの死』の舞台がイランでも受け入れられるというのは、ウイリーのような男のことがイランの人たちにも理解できるからだろう。誰もが清廉潔白であるわけではないからだ。しかしイスラム社会では『別離』でも描かれたように、シャリーアという法体系が道徳的規範ともなっている。その厳しい規範においては「誰もが清廉潔白であれ」と求められているのかもしれないのだけれど、現実にはそうもいかないのが当然なわけで……。何とも説明が難しいのだけれど、あれかこれかという葛藤へと登場人物を導く脚本がいつもながらうまいし、やはり見応えがある作品となっていたと思う。

セールスマン [Blu-ray]


セールスマン [DVD]



アスガー・ファルハディの作品


アーサー・ミラー〈1〉セールスマンの死 (ハヤカワ演劇文庫)


セールスマンの死 [DVD]


Date: 2017.06.18 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (5)

『別離』 信仰心と“答えのない問い”

 ベルリン国際映画祭金熊賞やアカデミー賞外国語映画賞など多くの賞を獲得したイラン映画。監督・脚本はアスガー・ファルハディ。昨年末にDVDが発売された。

別離 [DVD]


 ナデルは妻のシミンと離婚協議中。シミンは実家に戻ってしまったものだから、アルツハイマーの父の介護のため人が雇われることになる。雇われたラジエーはある事情で家を留守にせざるを得なくなり、トラブルが起きる。ナデルが家に帰ると、部屋には手を拘束された父親がベッドから落ちて気を失っている。しばらくして戻ってきたラジエーにナダルは激怒する。そして家から手荒く追い出すのだが、その夜にラジエーが流産したことが判明し、それぞれの家族を巻き込んでの裁判ざたになるが……。

 『別離』における裁判の争点としては、ナデルがラジエーの妊娠を知っていたか、なぜラジエーは仕事を放り出して外出したのかなど色々挙げられる。しかしそれらが明らかになったとしても、裁判の行く末がこの映画の主題ではない。
 「はじまりは、愛するものを守るための些細な“嘘”だった―。」というのが宣伝文句だ。ナデルは家族のために嘘をつく。ラジエーには語っていない重要な出来事がある。どちらも悪人ではないし、それなりの言い分があることもわかる。結局、物事がきれいに片付くこともないのだ。
 脚本が巧みで、あえて途中まで語られない場面は謎となり、最後まで引き込まれる。演出に派手な要素はないが、裁判ざたの双方の状況をバランスよく配分して、“答えのない問い”というものを感じさせる。そして“大人のけんか”に巻き込まれる子供たちの姿には泣かされるだろう。

 ここでは二つの家族の比較し、信仰の面から考えてみたい。ラジエーたち家族は敬虔なムスリム(イスラム教徒)である。イスラム教ではコーランが最も重要な法源だが、日常生活など幅広くムスリムに関する決まりを定めたシャリーア(イスラム法)という法体系があるのだという。そうしたシャリーアに精通した人はウラマー(イスラム法学者)と呼ばれ、ムスリムの指導的立場にある。ラジエーは「介護の場面で異性の服を脱がせてもいいか否か」をわざわざ電話で確認している。シャリーアはムスリムにとっての生きていく上での指針になっているのだ。
 他方で、ナデル夫婦が提案した妥協を受け入れられないような窮屈さも敬虔なムスリムにはある。流産の原因がナデルの行為にあると「コーランに誓って」ほしいと言われ、ラジエーはどうしても誓うことができない。流産の原因については秘密にしている出来事が関係している可能性が高く、つまりはナデルの行為は直接の原因ではないことになるからだ。この場面で、ラジエーがただ一言「原因はナデルに突き飛ばされたから」と嘘がつければ、結果的に事態は丸く収まっただろう。示談は成立し慰謝料が受け渡され、双方ともに元の生活に戻るのだ。しかしそれは敬虔なムスリムにとって神に背く行為であり、自分や家族の身に災いが降りかかることを恐れてもいるから妥協できない部分なのだ。このようにムスリムにとって信仰は指針にもなるが、同時に足かせにもなっている。(*1)

 それに対してナデルの家族はどうか。ナデルたちはラジエーほど信仰心が厚いわけではない。宗教に縛られていない分、進歩的で自由にも見える。ナデルは家族を守るために嘘もつくし、そのことで天罰が下るというような迷信も持っていない。
 とは言っても、宗教に縛られないことがいいというわけでもない。例えば、ナデルは妻シミンとの復縁を娘に懇願され、一度は誓いを立てるものの、すぐにそれを反故にしてしまう。単にプライドが許さなかったのだろう。ナデルは宗教には縛られていないが、自分の指針だけに凝り固まった頑固さがあるのだ。
 離婚の協議においてもそうだ。ナデルとシミンのふたりは宗教のくびきがない分自由だ。ラジエーのように誰かに助言を乞うこともなく、自ら考え自ら行動する。ナデルは父親の介護のためイランに留まることを選択し、シミンは娘のために国外に移住することを望む。それぞれ自分の勝手な考えに固執している。ふたりが共通に進むべき指針は見当たらないように思える。
 そして、ふたりは自らが理性的に決めたことは正しいはずという思い込みから、娘にも自ら判断することを求める。また絶対的な正しさはないという考え方からか、自分の意見を押し付けたりする強引さもないのだ。自由な分まったく方向性が定まっておらず、娘テルメーには残酷な問いが投げかけられることになる。

『別離』 テルメーは判事に問われる 目には涙が浮かぶ

 『別離』では、テルメーが決断を迫られる問いが何度か登場する。まず「住みたい場所に住め」と父母のどちらかを選択させるのだが、この段階では母が家に戻る可能性を秘めていたために、テルメーは祖父もいる父の家で待つことができた。また「僕の過失だと思うならママを呼べ」という父の問いかけも、「父の過失ではない」と信じていることを示すために「ママを呼ばない」という選択肢があった。だが離婚が決定したラストでの問いにそうした逃げ道はありそうにない。
 結局、ナデルとシミンは離婚を決める。テルメーは「どちらと暮らすか」と判事に問いかけられる。(*2)ラストシーンは、廊下に出て娘の答えを待つ父と母の姿で終わる。ふたりは距離を取って、目も合わせようとしない。ただ答えが出るのを待っている。余韻が残り考えさせられる素晴らしいラストだ。
 それにしてもテルメーにその答えが出せるのだろうか。冒頭の離婚協議にしても、映画の中心にある裁判ざたもそうだが、こうした問題には正しい答えなどありそうにない。ウラマー(イスラム法学者)の知恵を頼れば、様々な法源を繙いて答えを出してくれるだろうが、それはあくまで現実的な対処の仕方に過ぎないのは言うまでもない。本当に正しい答えなんて“神のみぞ知る”というやつだろう。

(*1) 「コーランに誓って」という宣誓は、敬虔なムスリムには最終的な結論となり、それ以上追求することはできない決定的なものであるようだ。少々短気なホッジャット(ラジエーの夫)も「コーランに誓って」宣誓されたことに疑義を言い出すことはなく、それ以上追求はしない。また「コーランに誓って」と言いながらも、ナデルを守るために嘘をつくことになってしまった教師は、その後ナデルに会ってくれなくなってしまう。信仰者としての後悔がそうさせているのだろう。

(*2) これとは逆の立場だが、親がどちらかの子供を選ぶという決断を迫られる『ソフィーの選択』においては、その決断は一生の傷として残るものになった。どちらかを選ぶなんてできそうにない。これもやはり“答えのない問い”だ。
Date: 2013.01.20 Category: 外国映画 Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

Nick

Author:Nick
新作映画(もしくは新作DVD)を中心に、週1本ペースでレビューします。

最新記事
最新トラックバック
最新コメント
月別アーカイブ
07  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03 
カテゴリ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウド


検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブログランキングに参加しました。

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード
QR